ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
キク
キク
静岡在住のアラフィフ夫婦うたたん&キクです。のほほんとのんびりキャンプができたら嬉しいです。秋・冬・春シーズンはキャンプに。夏はシュンーケル(スキンダイビング)水深10M位まで&カヤックを楽しんでいます。
好きなキャンプ場はリーズナブル&トイレが綺麗なキャンプ場です。
LOGOS ナバホ テント&タープ をメインに ナバホなサイトにこだわっています。スノーピーク アメニティドームM & ヘキサエウ”ォ も我が家の2トップとして大活躍してくれています。

夏はもっぱら海へ。沖縄 (阿嘉島・座間味島)、南伊豆 (ヒリゾ浜・妻良)が大好きです。 カヤックはバイキングカヤック ニモ2+1で三保や伊豆に出艇しています。

今の夫婦の課題はキャンプ時の多量の荷物のパズル積み込み車載を荷物を減らし軽くすることが目標です。

そんなキャンプビギナー夫婦ですがよろしくお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月04日

6月4日 CANOE WORLD & TRAIL RUNNINNG

カヌーワールド 新刊が発売されていたので1号 からずっと毎回購入しています。
懸賞も何回か 高額アウトドアグッズを 当選させて頂いている素敵なBOOKです。



今回も 当たるといいなあ。。

そして、静岡 トレラン と言えば・・・大浜に JAPAN RACE 記念の碑が最近完成して、富山から静岡までのGOALであり、
4連覇者である 望月将悟さん在住の トレランのメッカ。。

さあ!!トレラン 入門 てことで
Trail Running 2017 も購入してきました。



  


2017年05月17日

5月17日 静岡地元 大型スポーツ店 創業祭

地元 静岡のジャンボスポーツ シラトリの年に1度の 創業祭です。
アウトドア・キャンプ・山・マリン・その他スポーツ全般 ギアが20%~50% オフになるチャンスです。



風邪をひいてしまい、友人に夢を託しました。

まずは ヘリノックス チェア 20%引きを・・




コールマン クーラーボックススタンド 20%引き




GULL ダイビング手袋 30%引き




コールマン ルミエールランタン 20%引き




コールマン OD缶 10%引き




NB 996シューズ 30%引き




妻 うたたんの 本日の仕入れたゴギアです。
帽子は90%UVカット PHENIX 30%引き。 




旦那 キク は ミズノ ランニングシューズ 30% 引き コールマン4.7L赤クーラー 20%引き等。




友人にヒマラヤもセール中だと教えていただきましたが・・・既にマネーロンダリングの投資先が莫大な家計支出であり....
・・・・・余剰予算は 0なので・・・・サヨナラ ヒマラヤ また逢う日まで・・・

今回のSALEは風邪ひきでしたが・・ ブツヨクは満足できました。

サヨナラ  ヒマラヤ です。
  


2017年01月26日

1月26日 遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます。

もう、1月も終わりですが・・・・
遅ればせながら、、

新年あけまして おめでとうございます。
皆様とご家族の 健康とご多幸をねがっております。

今年も、宜しくお願いします。



                                         
 富士山頂より

  
                 2017年 1月 吉日 キク
  


Posted by キク at 10:21Comments(0)アウトドア登山

2016年07月28日

7月23日~24日 じぇ!じぇ!じぇ!初!!富士山登頂!!!

7月23日 10時 5合目で 昼食&休憩後 11時出発しました。

今回は初なので、王道の吉田口からの挑戦です。


天気も初め 雲がたくさんでしたが、、 出発する時はしっかり頂上が見えました。




流石に、登山者数は土曜日で多いです。
そ9して、日本人も多いですが 外人の登山者が多くて驚きました。特に中国と韓国の登山者が他の国々の登山者より圧倒されるくらい大勢いました。



魚眼レンズで撮影してみました。




前の登山者さんのバックパックのポテチ 袋が 標高の為の気圧で 破裂しそうです。




30分毎に 休憩 水分補給 栄耀補給 深呼吸を。。しながら

やっと 宿泊する 山小屋 元祖 室 の到着しました。



夕方19時半 カレーを食べて朝食の お弁当をもらい、すぐに就寝しました。



朝食弁当です。



仮眠も狭い山小屋での就寝ができないまま
夜11時には再び ご来光を観るために 出発しました。



月明かりが 雲海を綺麗にうかばせます。



下界には 大勢の登山者のヘッドライトと自衛隊施設の灯が。。


胸突き八丁。 八合目より上はかなりアラフィフの夫婦一行には大変な岩や大きな石ををよじ登るように進みます。

普通の方よりも 倍の休憩 水分補給 栄養補給 深呼吸をして 脚 足 腰 もも すね 足の指 すべての痛みを感じながら
頑張って頂上を目指しました。



やっと 午前3時半 頂上に 到着!!。 思わず ばんざい!!!です。 

寒い中、4時30頃の御来光を待ちます。


やっと ご来光が おでましました。


思わず、手を合わせて 祈ってしまいました。

お鉢巡りを・・












山頂 郵便局で御世話になった方々へ 登頂記念絵葉書を郵送です。
私のおやじも まだ私が3歳のころ この郵便局からハガキを我が家に出しました。
お約束の 富士登山郵便局です。





そして11時40分。!!
遂に てっぺん!!とったど~~~~!!!!!

御疲れ様でした。
足や腰、指、頭痛にも負けずによく頑張りました。
  


Posted by キク at 17:17Comments(0)登山

2016年07月04日

7月3日 真富士山 トレッキング

梅雨の合間の晴れた今日、富士山登山練習に 静岡の竜爪山よりも高い 名山 真富士山へトレッキングに行ってきました。



途中、真富士の里 でトイレを済ませて、平野の林道へ。

登山口の駐車スペースには すでに登山者たちの車が数台。



さあ!!入山しますね。




やはり!!熊!!。



岩場や 滝 苔の群生。。。






第一真富士山 頂上へ。




さっそく、富士山をバックに 記念撮影。



魚眼レンズで 清水両河内方面を。




同じく 雲がかかった富士山を。






真富士山は竜爪山より、ハードで帰りに足がつってしまいました。
おつかれさまでした。
  


2016年06月12日

6月11日 富士登山練習 第3回 いよいよ1000M級 竜爪山

富士山登山練習も第3回めです。
今回は1051M 竜爪山にトレッキングです。


まずは、旧登山道入り口に車を停めて。


登山者の方々方ら ここの湧き水は美味しいよ。。とおしえていただき ご相伴に。


すっきり、癖眼くて美味しい。


行きは旧登山道を進みます。



1時間ほどで穂積神社に。ここで水お文補給&トイレ休憩です。





そして、神社から頂上の 薬師岳を目指します。


途中、晴れていれば真正面に富士山 というポイントを通過。




やっと頂上に 1051M 薬師岳です。


薬師岳は風景も見れないので、絶景を観ながらのお弁当を 文殊岳で。


穂積神社から1時間くらいで 文殊岳1040Mに到着しました。


清水から伊豆半島まで 絶景が眺められます。  いつもより、お弁当も美味しい。






お弁当を食べて、まったりしたら 下山です。


下山は新登山道をチョイスしました。



新道は旧道より、緩やかでしたが。。。時間はかかりました。





おつかれさまでした。
谷津山や日本平と違い 登山したなあって思いました。
そして、登頂して降りてきた達成感と 筋肉痛への畏怖が交互に。。。。

NEXT は 真富士山 にトライです。
  


Posted by キク at 07:03Comments(0)登山

2016年06月12日

6月8日 午後は富士登山練習 日本平トレッキングです。

今日は、日本平山に 富士登山練習のトレッキングにGO!です。
前回、谷津山100Mちょい。今回は300Mちょいです。


山道入口の 平澤観音さんに車を停めさせていただきました。


いよいよスタート!!です。






自分の背丈より、高い岩の双璧の間をぬって進みます。




食べられそうもないキノコもニョキニョキ。






シダ群生の緑が 目に鮮やかです。



日本平山頂では 登山目標の富士山が目の前に。



下山途中に NEXT 富士登山練習山 竜山 1051M が見えました。

今週末には この竜爪山に。
  


Posted by キク at 06:35Comments(0)登山

2016年05月24日

5月23日 初富士山登山訓練ん 登山靴慣らし&体力づくり

夏山シーズン到来前に、今年は夫婦そろっって初富士山登山に。

前準備の靴慣らし&体力作りを今日から始めました。

靴はキャラバンの初心者用に評判が良い 登山靴。



トレッキングポールは ネット販売数NO.1と評判の DABADA2本ポール。



静岡の低山 谷津山で富士山に向けての靴慣らし&体力づくりはじめを。

まずは、谷津山で駐車場がある護国神社からのスタートです。
神殿に安全を祈願して・・



靴は評判通り、すぐに足になじみました。
ポールも2本ポールは力が分散されて、しかも安定して登ったり下りたりできて、初めてあると体がとても楽に前進できることがわかり、登山に二本ポールは必需品だとわかりました。



山道の草花が綺麗です。



見晴らしのいいところで水分補給&休憩です。



休憩を5分とって、護国神社とは反対側の 三松蓮永寺を目指します。



三松 蓮永寺 到着です。




静岡市葵区の沓谷にある蓮永寺(れんえいじ)は、貞松山(みまつさん)蓮永寺と号し、日蓮宗に属する寺です。

蓮永寺は、文永11年(1274)、日蓮上人の高弟・日持上人によって庵原郡松野村(現在の富士川町)に開創されました。その後、長い年月の間に衰退し荒れ果ててしまいましたが、日蓮宗の熱心な信者であった徳川家康の側室・お万の方の発願により、元和元年(1615)、駿府城鎮護の寺として現在の沓谷(くつのや)に移し、再興されることになりました。

境内には、お万の方の供養塔や勝海舟の母と妹の墓などがあります。寺宝として、お万の方が奉納した岩蒔絵文台、および硯箱(静岡県指定文化財)などが保存されています

しばしの休憩後、また山道に入り、頂上を目指します。




頂上の祠に到着です。



頂上を後にして 毎年私共がお祭りに伺う 谷津山の清水公園を目指します。





清水公園到着です「。




公園の滝がマイナスイオンの涼を 低山ヲークでほてった体にやさしく運んでくれます。

おつかれさまでした。
公園前の甘味処で おつかれさまの 鯛焼きを。。






体を使った後の 鯛焼きは 格別に美味しいです。

2時から4時半まで2時間半の行程でしたが、程よい脚足腰 筋肉痛と倦怠感を。

途中、ジョギングや散歩されてる方がとあいさつしたり、何樹年ぶり(中学生時分以来)の谷津山に¥が新鮮で面白かったです。

低すぎ小山ですが。。富士山盗聴への第一歩には良かったと思います。

NEXT,日本平、菩薩峠、竜爪山、真富士山 へと練習はつづきます。






  


Posted by キク at 10:04Comments(0)登山