2016年07月28日
7月23日~24日 じぇ!じぇ!じぇ!初!!富士山登頂!!!
7月23日 10時 5合目で 昼食&休憩後 11時出発しました。
今回は初なので、王道の吉田口からの挑戦です。

天気も初め 雲がたくさんでしたが、、 出発する時はしっかり頂上が見えました。

流石に、登山者数は土曜日で多いです。
そ9して、日本人も多いですが 外人の登山者が多くて驚きました。特に中国と韓国の登山者が他の国々の登山者より圧倒されるくらい大勢いました。

魚眼レンズで撮影してみました。

前の登山者さんのバックパックのポテチ 袋が 標高の為の気圧で 破裂しそうです。

30分毎に 休憩 水分補給 栄耀補給 深呼吸を。。しながら
やっと 宿泊する 山小屋 元祖 室 の到着しました。

夕方19時半 カレーを食べて朝食の お弁当をもらい、すぐに就寝しました。

朝食弁当です。

仮眠も狭い山小屋での就寝ができないまま
夜11時には再び ご来光を観るために 出発しました。

月明かりが 雲海を綺麗にうかばせます。

下界には 大勢の登山者のヘッドライトと自衛隊施設の灯が。。

胸突き八丁。 八合目より上はかなりアラフィフの夫婦一行には大変な岩や大きな石ををよじ登るように進みます。
普通の方よりも 倍の休憩 水分補給 栄養補給 深呼吸をして 脚 足 腰 もも すね 足の指 すべての痛みを感じながら
頑張って頂上を目指しました。

やっと 午前3時半 頂上に 到着!!。 思わず ばんざい!!!です。
寒い中、4時30頃の御来光を待ちます。

やっと ご来光が おでましました。

思わず、手を合わせて 祈ってしまいました。
お鉢巡りを・・




山頂 郵便局で御世話になった方々へ 登頂記念絵葉書を郵送です。
私のおやじも まだ私が3歳のころ この郵便局からハガキを我が家に出しました。
お約束の 富士登山郵便局です。


そして11時40分。!!
遂に てっぺん!!とったど~~~~!!!!!
御疲れ様でした。
足や腰、指、頭痛にも負けずによく頑張りました。
今回は初なので、王道の吉田口からの挑戦です。
天気も初め 雲がたくさんでしたが、、 出発する時はしっかり頂上が見えました。
流石に、登山者数は土曜日で多いです。
そ9して、日本人も多いですが 外人の登山者が多くて驚きました。特に中国と韓国の登山者が他の国々の登山者より圧倒されるくらい大勢いました。
魚眼レンズで撮影してみました。
前の登山者さんのバックパックのポテチ 袋が 標高の為の気圧で 破裂しそうです。
30分毎に 休憩 水分補給 栄耀補給 深呼吸を。。しながら
やっと 宿泊する 山小屋 元祖 室 の到着しました。

夕方19時半 カレーを食べて朝食の お弁当をもらい、すぐに就寝しました。
朝食弁当です。
仮眠も狭い山小屋での就寝ができないまま
夜11時には再び ご来光を観るために 出発しました。
月明かりが 雲海を綺麗にうかばせます。
下界には 大勢の登山者のヘッドライトと自衛隊施設の灯が。。
胸突き八丁。 八合目より上はかなりアラフィフの夫婦一行には大変な岩や大きな石ををよじ登るように進みます。
普通の方よりも 倍の休憩 水分補給 栄養補給 深呼吸をして 脚 足 腰 もも すね 足の指 すべての痛みを感じながら
頑張って頂上を目指しました。

寒い中、4時30頃の御来光を待ちます。
やっと ご来光が おでましました。
思わず、手を合わせて 祈ってしまいました。
お鉢巡りを・・
山頂 郵便局で御世話になった方々へ 登頂記念絵葉書を郵送です。
私のおやじも まだ私が3歳のころ この郵便局からハガキを我が家に出しました。
お約束の 富士登山郵便局です。
そして11時40分。!!
遂に てっぺん!!とったど~~~~!!!!!
御疲れ様でした。
足や腰、指、頭痛にも負けずによく頑張りました。
6月4日 CANOE WORLD & TRAIL RUNNINNG
5月17日 静岡地元 大型スポーツ店 創業祭
1月26日 遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます。
7月3日 真富士山 トレッキング
6月11日 富士登山練習 第3回 いよいよ1000M級 竜爪山
6月8日 午後は富士登山練習 日本平トレッキングです。
5月17日 静岡地元 大型スポーツ店 創業祭
1月26日 遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます。
7月3日 真富士山 トレッキング
6月11日 富士登山練習 第3回 いよいよ1000M級 竜爪山
6月8日 午後は富士登山練習 日本平トレッキングです。
Posted by キク at 17:17│Comments(0)
│登山